【異類婚姻譚(著:本谷有希子)】を自分なりに解釈してみた。

f:id:arasukkiri:20210411050204j:plain

 

異類婚姻譚】(著:本谷有希子)を読了。

 

主婦の私はある日、自分と旦那の顔がそっくりになっていることに気が付く。

そんな「あるある!」と言ってしまうような気付きから物語はスタートする。

 

同じ釜の飯を食べ、長い時間顔を見合わせ、同じ生活リズムで生きていく、そうしていればそりゃ似てくるさ。…という明るい話ではない。徐々に不穏で不気味な感じが増していく。

 

「あっ。」私は思わず大きな声をあげた。

旦那の目鼻が、顔の下のほうにずり下がっている。

瞬間、私の声に反応するかのように、目鼻は慌ててささっと動き、そして何事もなかったように元の位置へ戻った。私は目を見張った。さっきのは、一体なんだったのか。(P35 一部改変)

 

正直言うとあまりよく分からなくて、「他の人の感想に何かヒントがあるかも」と検索したことで知ったのだけど、タイトルになっている【異類婚姻譚】とは”人間と人間以外のものが結婚する物語”の総称として使われている言葉だそうだ。

 

結婚した妻が蛇や鶴だった、夫が実は妖怪だった、とかそういう物語のことを【異類婚姻譚】と言う。

 

私はこういうジャンルの物語をきちんと読んだことがないので、想像というよりも妄想に近いのだろうが、『人ならざる者が配偶者にそれをバレないためにすることって人間をマネること』なんじゃないかと思う。小説のほうの【異類婚姻譚】に出てきた顔のパーツが動くシーンはそれを表しているんじゃないかと思った。

 

小説の中の大きな不気味なシーンの1つは、ある時からせっせと揚げ物を作るようになった夫が、やんわりと断っても「揚げたてが美味しいよ」と必ず食べるのを勧めてくることだろう。

 

説話である【異類婚姻譚】にあてはめて考えてみた。

人ならざる者が料理を勧めてくる。それは即ち、人間を自分たちの種族に寄らせようとしているのではないか、と。そうしていつの日か人間なのかそうじゃないのか分からない存在になっていく。相手と自分の境目がどんどんぼやけて、似た存在(種族)になっていく。

 

異類婚姻譚】(説話)では、それは恐ろしいこと・気味が悪いこととして描かれている。しかし、現実世界で「結婚して似てきましたね(同化してきましたね)」というのはどんな意味合いで使われているだろうか。

 

小説の【異類婚姻譚】が言いたい事は、「夫婦が似てくるっておかしいことじゃないのか?」ということなんだと私は読んだ。意識的でも無意識でも、ぐにゃぐにゃとパートナーと自分の境目を無くそうとはしていないか?自分という人格で生きているか?…そんな警告にも近い疑問を投げかけているのではないかと思った。

 

結婚というのは個人と個人が家族になること。それは2人が1つの物(家庭)を作っていくことで、2人が1つになるということではない。…って感じだろうか。

 

自分なりの解釈を探すのも、感想を綴るのも、あまりにも難しかった。

 

異類婚姻譚 (講談社文庫) [ 本谷 有希子 ]

価格:616円
(2021/4/11 05:25時点)